大富豪統合ルール
概要
ルールカードの導入により様々なルールに対応した大富豪です。
条件
・ジョーカー4枚を含むトランプ1セット56枚
・人数は3人〜8人くらい?もっと多くてもできるかと。
カードの強さ
・基本的に、3<4<・・・<10<J<Q<K<A<2<ジョーカー、となります。
ルールカード
・トランプから1枚カードを引きます。これをルールカードと言います。
・そのカードが関係するルールに従うことになります。
(例)
・4,7,5→しなふごう
・3,4,7、K,A→かなふごう
・J→J富豪
・(4、4、10→ししふごう)
・JK→J富豪
・(◆→革命状態からスタート)
()内はまだ認められていないルール
・このように、様々な可能性を秘めているわけです。
・被っている数字の場合、その全てのルールが適用されます。
準備
・ルールカードを戻し、トランプを適当にシャッフルして、人数分に適当に分けます。
・すなわち等分する必要なし!
・最初はハートの3を持つ人からスタートとなります。
用語
・手札・・・自分に配られたカードのこと。これを全てなくすことを「あがる」という。
・場札・・・カードを出す場所のこと。
・台札・・・最初に場札として出されるカード
・トリック・・・台札が出されて、流れるまでの期間
進行
・基本的に、場札と手札を比べて、それより強いカードがあれば出せるというシステムになっています。
・場札が複数枚であれば手札も同条件の同枚数出さなくてはいけません。
・台札として複数枚出せる条件は次のとおり。
・同じ数字であること。
・同じマークで数字が連続していること。この場合は3枚以上でなくてはならない。(階段)
・パスは1トリック中何回でもできる。戦略的パスも可能。
・カードが出されてパスで1周した場合、最後にカードを出した人が次のトリックの台札を出します。
・手札がなくなった時点であがりとなる。
・ビリが決まるまで残った人で続けていくことになります。
縛り
・マーク縛りと数字縛りがあります。
・出されたカードが2回連続同じマークだった場合、それ以降そのトリックではそのマークしか出せません。
・複数のカードが出された場合、全て同じマークの場合のみ縛りとなります。
・出されたカードの数字が連続していた場合、それ以降そのトリックでは数字を連続させないといけません。
・マーク縛りと数字縛りは重複することもあります。
8切り
・数字カードのうち、8のカードはそれが出された時点でそのトリックは流れ、8を出した人が次のトリックの台札を出します。
革命
・1度に4枚以上カードが出された場合、そのトリック以降、カードの強弱が逆転します。
・すなわち、2<A<K<Q<J<10<9<・・・<3<ジョーカーとなります。
・革命中に革命が起きた場合、もとのカードの強弱に戻ります。
・強制です。
クーデター
・数字の9(代用含む)3枚で革命が起きます。
・クーデターも革命と同じ扱いです。
能力カード
・以下は適用されたルールによりカードが変わり、能力カードといいます。
・しなふごうの場合、4,5,7
・かなふごうの場合、3,4,7、K、A
・(ししふごうの場合、4,4,10)
・J富豪の場合、J
・()内はまだ認められていないルール
・ルールが被っている場合、その全てのカードが能力カードとなります。
○○バック
・数字カードのうち、能力カードは1ルールにつき、1枚につき1回、そのトリックだけカードの強弱が逆転します。
・強制です。
天和
・手札が配られた時点で、同じマークの能力カードを1枚ずつ持っていた場合強制的にその人はあがったことになります。
・ルールが被っている場合、どれか一つでもOKです。
・J富豪の場合、無効となります。
○○残し
・手札を別のマークでもいいので能力カードを1枚づつだけにすると、その人はあがったことになります。
・ルールが被っている場合、どれか一つでもOKです。
・J富豪の場合、無効となります。
ジョーカー
・ジョーカーだけで台札で出すことはできません。
・ジョーカーはあらゆる数字カードの特殊能力を使用することは出来ません。
・単独で使う場合、ジョーカーは数字縛り・マーク縛りを強制的に起こすことが出来ます。
・ハートの3が出ている状態でジョーカーが出された場合、ジョーカーはハートの4の代わりとなります。
・2より大きいカード(革命中は2より小さいカード)として使った場合、一番強いカードとなります。
・3より小さいカード(革命中は2より大きいカード)として使うことは出来ません。
・ジョーカーと数字カードなど、組み合わせて使うことができます。
・ジョーカーを含めて革命・クーデターを引き起こすことができます。
スペ3
・どのような用途であれ、1枚のジョーカーのあとスペードの3が出るとそこで切れて、その人が次のトリックの台札を出します。
ウノ
・手札が残り1枚になるとき、必ず「ウノ」と言わなくてはなりません。
あがり制限カード
・能力カード、8、2(革命中は3)、ジョーカー、を含めてあがってはいけません。
チョンボ
・他人がルールを守らない行動をした場合、チョンボとコールすることができます。
・他人が紳士的な行動をしなかった場合、チョンボとコールすることが出来ます。
・チョンボとコールされた人はその時点でビリとなり、その時点でゲームが終わります。
紳士的な行動
・順番を守らない、カードを配っている途中なのに自分のカードを取る、
必要以上の長考をする、複数回にわたって出せるカードがあるのに出さない、といったようなことです。
ドボン
・自分の手札にジョーカーがない時に限ります。
・自分の手札の合計と場に出されたカードの合計が一致した場合、ドボンとコールすることが出来ます。
・ドボンとコールされた人はドボン返しする以外はその時点でビリとなり、その時点でゲームが終わります。
ドボン返し
・自分の手札にジョーカーがない時に限ります。
・ドボンとコールされた場合、さらに自分の残りの手札の合計がそれに一致する場合、ドボン返しとコールすることが出来ます。
・ドボン返しとコールされた人はその時点でビリとなり、その時点でゲームが終わります。
チョンボのなすりつけ
・チョンボしているカードにドボン/ドボン返しした場合、それを行った人に罪がなすりつけられます。
質問・ご意見等ございましたらどうぞ。